2017年03月10日

最近はTwitterにいます( ̄▽ ̄;)。

ブログはなかなか更新できず( ̄▽ ̄;)。

気軽なTwitterは1日2回以上はチェックしてるのですが💦


20170310070525226.jpg


20170310070615042.jpg


20170310070623500.jpg


RT多し!ですが(笑)、たまーに自分のことや藤沢駅近辺でランチしたことも書くこともあります♪



posted by morinaga at 07:11| 神奈川 | 健康ニュース紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月28日

認知症を予防するための食事

認知症予防の効果がある「マインドダイエット」ってご存知ですか?


(一部抜粋)

認知症を予防するための食事スタイルは、糖尿病や肥満を予防・改善するための食事療法と共通する部分が多い。糖尿病や高血圧、肥満などを改善することが、認知症の予防にも役立ちそうだ。

読んでみると、「地中海式ダイエット」と「DASHダイエット」のいいとこどりの「マインドダイエット」なんて書いてありますが、さてどのようなものでしょう?
興味ある方は以下。

個人的には、ワイン、ナッツ、オリーブオイルはあまりいただかないけど、主食を玄米にし、野菜をとるよう心掛けてるのでまあまあかな?( ´∀` )
特に、避けたい食品は、私も赤身肉とチーズ以外は、あまり食べる習慣はないかな。
まあまあ、参考程度に♪

(一部抜粋)

 積極的にとりたい10種類の食品とは
・ 葉菜類(キャベツ・ホウレンソウ・レタス・ケール・コマツナ・ハクサイなど)
・ 根菜類(ニンジン・トマト・ブロッコリー・カブ・ゴボウなど)
・ 豆類(大豆・インゲン・グリーンピースなど)
・ 全粒穀物(小麦の全粒粉や玄米など)
・ 不飽和脂肪酸の多い植物オイル(オリーブオイルなど)
・ 魚(マグロ、カツオ、サーモン、サバなど)
・ チキン(脂肪の多い皮の部分を取り除く)
・ ナッツ類(クルミ・アーモンド・ピスタチオなど)
・ ベリー
・ ワイン
 このうち、ベリーは果物なかで唯一取り上げられており、「アントシアニン」や「ビタミンC」などが豊富に含まれ、動脈硬化・がん・老化・免疫機能の低下などを引き起こす活性酸素を抑える抗酸化作用があるとされている。
 また、赤ワインに含まれるポリフェノールである「レスベラトロール」にも抗酸化作用がある。飲み過ぎには注意が必要だが、1日1杯を飲むと心筋梗塞や認知症などの予防効果を得られることが、過去の研究で確かめられている。
 反対になるべく控えた方が良い5種類の食品は次の通り
・ 赤身肉
・ バター・マーガリン
・ チーズ
・ ペイストリーやケーキ、お菓子
・ 油で揚げた食品、ファストフード
 脂身の多い肉やバター・チーズなどの乳製品など、動物性脂肪に多い飽和脂肪酸は、動脈硬化を進展させ脳の健康にも悪いので、なりべく控えた方が良い。
posted by morinaga at 21:30| 神奈川 ☁| 健康ニュース紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月12日

安易なプロテインの利用は体に負担。

プロテインを気軽にとる人が多いなぁと思うことがあります。
正直、必要ないんじゃないかなぁ?と思う方もいらっしゃいます。
プロテイン自体は悪くありませんが、筋力アップのサプリメントという感覚で摂取されてる人が多いように思います。
まずは自分の食生活(摂取量)と必要量を把握してから利用したいものです。

アスリート以外はほとんど必要ない、だけでなく、プロテイン摂取が逆に体の負担になっていることが説明されています。
肝臓のWの負担のことなど知らずに摂り続けたら、それが子供だったら。
ちょっと自分や家族の食事を見直してみたいものです。



以下一部抜粋

トップアスリートのように、食べても補いきれないほどエネルギー消費量が高い場合を除き、スポーツをしたからといって食事での摂取量を大きく増やす必要はほとんどありません。ところが、「スポーツや運動をしたらたんぱく質をたくさん摂取しなくてはいけない」と思い込んで、多くの人はプロテイン剤や肉を取り過ぎています。




posted by morinaga at 09:34| 神奈川 ☀| 健康ニュース紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

神奈川県の糖尿病治療について

こんなニュースありました。




(参考サイトより一部抜粋)
厚生労働省「2015年人口動態統計月報年報」で、人口10万人に対する糖尿病による死亡率は、都道府県別にみると青森県が18.2人で、2年連続で全国ワースト1位だった。
青森県がん・生活習慣病対策課によると、県内の糖尿病患者は重症化してから糖尿病の改善に取り組む人が多く、健康寿命を延ばす上での課題となっているという。

一方、全国ベスト1位は神奈川県の7.2人だった。
神奈川県は早い時期から糖尿病診療の地域連携の仕組みをつくり、早期発見・治療するための対策を重ねていることが成果に結びついたようだ。

・・・もう20年ほど神奈川県で糖尿病診療に取り組んできた院長。
夜や週末の研究会も頻繁で、今でも神奈川県は糖尿病診療に力を入れている地域だと日々感じられているそうです。
た、神奈川県は神奈川糖尿病療養指導士という神奈川独自の認定システムもあります。

糖尿病は自覚症状が乏しく、早期発見のためには血液検査、尿検査が不可欠です。
会社勤めでない場合はお住まいの市町村での検診を受けることで、早期発見、重症化予防につながります。
まず検診にて健康チェックをしましょう。

posted by morinaga at 14:37| 神奈川 ☁| 健康ニュース紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月06日

ぺこさんが8kg減量したルールとは?

芸能人のぺこさんが8kgの減量に成功したとか!!
ブログを見ると、かなり正統派。
もともと食べるのはお好きな方のようですね(^^)。


食事に関しては、夜7時以降は食べないとか、炭水化物食べないとか。
運動も取り入れて、足のマッサージも♪

それだけじゃないんですよ。
当院の栄養士もこれは大事!と思っているのですが!✨✨

食べたものや体重を記録する。

レコーディングダイエットって聞いたことありませんか?

記録って効果あるんです。
客観的になれるし、モチベーションの維持に効果あると思います。

ぺこちゃんもめげそうになってますが、マネージャーさんに毎日報告してますよね🎶
これ、大事!

一人でこっそりやると、自分の中で「ま、いいか」ってこっそりやめちゃう。
ダイエット自体がなくなっちゃう(笑)。

当院でも期間限定ですが、こういう存在になりたいと思って、LINE@で報告だけでいいからしてね!って告知したところでした( *´艸`)

ちなみに、こちらが当院のLINE@です。

報告だけでいいですから。
応援しかしないかもしれませんが!(^^)!。うまく利用してみてください♪

posted by morinaga at 19:05| 神奈川 ☁| 健康ニュース紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする